
About

ni_ka
I was born in Tokyo, grew up in Japan, and have lived in Australia.
CV
Exhibitions & Awards
2011.2 - トーキョーワンダーサイト本郷「floating view 郊外からうまれるアート」参加
2011年 9月 - 新宿眼科画廊「floating view2 トポフィリア・アップデート」参加
2011年12月 - 銀座西欧ギャラリー「Shiny holidays exhibition 2011」参加
2012年10月 - FFLLAATTにてWEB個展「ニッポニア・ニッポン」開催
2013年9月 - 第71回世界SF大会「LoneStarCon 3」パネル「SF in JAPAN」にて作品発表
2013年10月 - 京都国際舞台芸術祭フリンジ企画「使えるプログラム」ゲスト参加・AR詩劇『キャラクターズ・リブ』上演
2013年10月 - パルコミュージアム渋谷パルコ40周年記念シブカル祭2013 「美術手帖編集長 岩渕貞哉ブース」参加
2014年3月 ‐ 「3331 Art Fair ‒Various Collectors' Prizes‒」出展 M/F(深澤徳)賞受賞
2014年 12月 - 新宿眼科画廊10周年記念展示「何も考えないまま10年経ってた・・・」に参加
2016年 10月 - 静岡大学にて「現代を生きるモジュール展」
2017年 10月〜1月 - 前橋文学館にて「ヒツクリコガツクリコ ことばの生まれる場所」展
2021年6月 伊勢市朝熊にて「43北園忌」イベントでアプリTreadrawによるAR詩を展示
2024年2月 Webサイトにてにかびじょんを配信開始
Colabolation
2014年10月 - 「after3.11 TOKYO GIRL」展 東京デザイナーズウィーク・ショップアートウォーク with仮面女子
Interview, Teaching, Drawing, Translation, and Selection Committee
2011年 5月 - 書籍『floating view 郊外から生まれるアート』(トポフィル)に記録写真と座談会を掲載
2012年 6月 - 慶應義塾大学文学部設置総合教育科目「前衛と伝統Ⅰ」特別講師
2013年 6月 - 第13回Sense of Gender賞 最終選考委員
2014年1月 - 共同通信にて連載「ネット万華鏡」挿絵
2015年1月 - アメリカWEB文芸誌『CURA』にてモニタ詩『WEBはれるや「あ」ー血/アーチ』英訳掲載
2015年3月 - 日本ペンクラブで小林エリカ・小谷真理・巽孝之と講演
2015年4月 - NHKラジオテキスト「英語で読む村上春樹」の「それがTVピープル」――視覚表現あれこれにて紹介
2015年 10月 - アンソロジー詩集『現代詩100周年』に掲載
2017年 7月 - Tokyo Poetry Jounalに"Record of Affidavit"英訳掲載
2017年 9月 - チャかシズムVol.3 《声》に詩「はるのつき」「はるのつき・・」を寄稿
2018年 1月 - 三田文学に『AR詩 喪の限界へ、わた詩は浮遊する』掲載
2018年 10月 - 文学+に評論「女子的ウェブ文化とブログ詩の誕生」寄稿
2018年 10月 - チャかシズムVol.5 料理に「この夏出会った甘味たちとお食事。」を寄稿・装丁
2019年 8月 - Cyberpunk in a Transnational Context の表紙装丁
2020年 2月 - 小説『名もなき77億のあた詩たち』公開
2020年 5月 - 文学+に評論『AR詩、言葉の限界へ、ハローキティとともにわた詩は浮遊する』を寄稿
2020年 12月 - 早稲田文学冬号の松波太郎『カルチャーセンター』にコメントとして文章を寄稿
2020年 7月 - Web版文学+にて連載『ポエムはみんな生きている』開始
2024年9月 WebサービスSUZURIにてグッズ販売を開始
2024年12月 英語の書籍『Expanding Verse: Japanese Poetry at the Edge of Media』にてAndrew Campanaによりni_kaの詩が論じられる